- コラム
- 公開: 2025/08/12
- 1
- コメント募集中
守りたい♪ 子どもの大切な目
スマホなどの影響により、視力が落ちたり、 子どもの目の健康が失われてしまうことが懸念される昨今。 子どもの視力は、生まれてから成長期にかけて大きく発達します。この大切な時期に目を酷使したり、適切なケアを怠ると、将来的な視力低下や目のトラブルの原因になることがあります。
そんなんわかってるよ!と言われるかも知れませんが、今一度ほっぷ編集部と考えてみませんか?
目の健康に良い食事
予防方法はいくらでもあると思いますが、個人的にはやはり食生活が1番大事だと思ってます。
目の健康に良い栄養素
・ビタミンA(にんじん、かぼちゃ、レバー)
・ルテイン(ほうれん草、ブロッコリー)
・DHA(青魚)
人間の目の発達
赤ちゃんの視力は0.01程度と言われており、明るい暗いがわかる程度。そして2歳で視力0.5前後に発達し、5歳で8割の子どもが視力1.0に達すると言われています。
特に乳幼児期は子どもの目の発達にとって、とても大事な時期。日常生活でのちょっとした配慮が将来の視力や見え方に大きく影響します。逆に、酷使等してしまうと強い遠視や近視、乱視になったり、斜視(目の位置がずれる)、弱視(目の機能が発達しない)になってしまうこともあります。
この時期、親が気を付けたいこと
例えば、片目の視力が良かったり、3歳で視力が0.2くらいだと、我が子の視力が悪いことに気がつかないことが多いです。
ここで大事なのは3歳児眼科健診の際に片目ずつ視力を測定し、両眼ともに視力が順調に育っているかを確認すること。
たとえ弱視が見つかってもひとます冷静になりましょう。3歳ならばほとんどの場合、治療することが可能と言われています。
ここ数年では、子どもの遠視や近視等を測定。眼の位置も同時に確かめることができる機器もあります。小児科の先生に精密検査を勧められたらぜひ地元の眼科を受診してください。
目を細めて見たり、極端に色々な所に近づいて見たり、子どもの目の位置が気になったり、気になることがあれば、できるだけ早く眼科を受診しましょう。
スマホ…
今の時代はしょうがないのですが、やっぱりスマホやタブレットとどうやって上手に付き合っていくかが大事ですよね。
スマホ(タブレット)による目の発達への影響
一般的に子どもの視力の発達は6歳頃までが勝負と言われます。
この時期は視力の発達以外にも、近くのものや遠くのものを見るのにピントを合わせたり、見たいと思ったものへ視線を向ける眼球運動も発達。
眼球運動は、本を読んだり、学校の黒板の文字を写したりする際にはとても大事な機能です。タブレットやスマホの近距離凝視が長く続くと、調節の負担が増えて近視のリスクが上がります。
今更ですが、近視とは遠くから入る光が網膜の手前でピントを結んでしまう状態。つまり、遠くのものが見えにくい状態のこと。
近視進行を抑えるための眼球運動の一例として、
・8の字運動:目で大きな横8の字をゆっくり描く(上下左右も含め3セット)。
・遠近切り替え:指先(30cm)と窓の外(5m以上)を交互に見る。
・ぐるっと一周:時計回り・反時計回りで目を大きく回す。などがあります。
スマホ(タブレット)による近視への影響
強い近視になると、緑内障や網膜剥離などの危険性が高くなります。
また、両親が近視の場合、両親が近視でない人の7~8倍近視の頻度が高くなることと言われています。しかし、近視は遺伝だけではありません。
昨今では、30cm以内に近づいて作業をし、その作業が30分以上続くと近視の進行が早くなると言われています。スマホを見る距離は平均20~25 cm、子どもではもっと近づいて見る可能性が高いので、やっぱり目にとってスマホは危険ですね。
逆に良い研究結果もあります。1日に2時間の屋外活動を週に14時間以上することで、近視の進行が抑制されます。
ものを立体的に見る機能
ものを立体的に見る機能は立体視(りったいし)や両眼視(りょうがんし)と呼ばれます。
これは、左右の目が少し離れた位置にあるため、それぞれがわずかに異なる映像をとらえ、その差を脳が処理して奥行きや距離感を感じる仕組みです。
幼児期にこの機能が育たないと、後から回復が難しいと言われています。
昨今はスマホを長時間見る方が非常に多く、内斜視(どちらかの目が内側に入ってしまって視線がずれてしまう状態)になる人が急増。
内斜視になると立体的にものを見ることができなくなります。
子どもの内斜視のサイン
・テレビや絵本を読むときに顔を傾ける
・片目を手や物で隠すことがある
・急に近づいて見たり、目を細めたりする
・物をつかもうとして位置をよく間違える(距離感がうまくつかめない)
・片目をつぶって物を見ることがある
家庭でできる内斜視の簡単チェック
・子どもを正面から見て、両目で同じ方向を見ているか確認する
・フラッシュ撮影して、瞳の中の光の位置が左右対称か見る
・おもちゃや指を近づけて、両目が同じように動くか観察する
ブルーライトとの関係性
ブルーライトとは⇒PCやスマホの画面、LED照明などから出る青色の光のこと。波長が短く、エネルギーが強いため、長時間浴びると目が疲れやすくなったり、睡眠の質が下がったりすることがあります。
太陽からも出ている
太陽光の中で強い光の1つであるブルーライト。ただでさえ浴びまくているのに、夜遅くまでブルーライトを浴びると、睡眠のパターンが壊れてしまうと言われています。
スマホ等が無い時代は日没とともにブルーライトが消え、メラトニンという睡眠を司るホルモンが分泌されて眠くなり、睡眠という流れになっていました。
スマホから出るブルーライトの量は多くありませんが、目との距離が近いので、影響が大きいと言われています。
子どもとの付き合い方
2019年、WHOから「乳幼児に関する運動とScreen timeに関するガイドライン」が出されました。
※スクリーン・タイム…TV、ビデオ、ゲーム機器、スマホなどを見て、体を動かさずじっと座っている時間。
0~1歳児(生後1歳未満)
・スクリーンタイムは避けることが推奨される。
・画面を見る時間はできるだけ0が望ましい。
1~2歳児
・1日1時間以内のスクリーンタイムに制限することが望ましい。
・できれば高品質で教育的な内容のスクリーン活動に限定し、親や保護者と一緒に行うことが推奨される。
3~4歳児
・1日1時間以内のスクリーンタイムを推奨。
・この時間内でも、なるべく質の良いコンテンツを選び、親子での関わりを持ちながら利用することが大切。
といった内容。
最後に…
今後の視力を左右する子どもの時期。
体を使った遊び、特に外での遊びは子どもの目の色々な機能が育つと言われます。
スマホばっかりせず、ぜひ一緒に体を動かしてお子さんと一緒に外で遊びましょう!
親の健康・視力にもきっと良い影響が♪

「行ってきたよ!」「近くに○○があるよ!」「○○がおすすめだよ♪」
などなど、皆さんで楽しくおしゃべりしましょう♪
なお、コメント機能は誹謗中傷や荒らし行為等から読者の皆さんを守るため、ほっぷ下関編集部による承認制をとっております。送信したコメントは承認された後に公開されます。 注意および禁止事項はこちら