- コラム
- 公開: 2021/09/08
- 1
- 2
初心者にもできる 花の育て方、楽しみ方 第61回
下関市園芸センター 内田祐介さんによる園芸コラム
アサガオのタネとりはしましたか? タネは乾燥した涼しい場所に保管して、翌年の春(5月上旬~6月上旬頃)にタネまきします。タネは表皮が硬いので、ひと晩水につけてしっかり給水させてからまいたり、タネの一部を削って給水しやすくしてからまいたりすれば、発芽が揃います。
アサガオの実生は移植を嫌うので、ポットにひと粒ずつまきますが、トレーなどにまいた場合は、子葉が開いたらすぐに鉢に植えましょう。今回は定説とは異なるタネまきについて。通常のタネまき適期は春ですが、9月にまいてみましょう! アサガオは短日植物といって、夜の時間が長くなると花芽の形成が促進される植物ですから、秋にまいて育てると小さい苗のうちから花が咲き、11月頃まで楽しめます。
アサガオといえば、朝に咲いて、お昼には萎んでしまうというイメージがありますが、気温が低いと日中でもしっかり咲いてくれます。ぜひ、秋に可愛らしい手の平サイズのアサガオを咲かせて下さい♪
※コメントを書いてみませんか?
【このカテゴリーのおすすめ記事】の下に、コメントを書く欄があります。お気軽にコメントして、色々な方とおしゃべりしましょう♪
「行ってきたよ!」「近くに○○があるよ!」「○○がおすすめだよ♪」
などなど、皆さんで楽しくおしゃべりしましょう♪
なお、コメント機能は誹謗中傷や荒らし行為等から読者の皆さんを守るため、ほっぷ下関編集部による承認制をとっております。送信したコメントは承認された後に公開されます。 注意および禁止事項はこちら
内田さんのお花に対する情熱をいつも感じさせてくれる素敵なコラムですよね♪