- イベント
- 開催: 2021/01/30〜2021/03/21
- 0
- コメント募集中
末法思想が流行した時代の出土品を展示
1月30日(土)から3月21日(日)まで、下関市立考古博物館(綾羅木字岡)特別企画展示室で特別展「至宝しものせき―経塚とその時代―」が開催されます。
平安時代後期に人々の間で流行した、仏法が地に落ちるという考えの「末法思想」。当時の貴族をはじめとする有力層は、仏教的な作善行為の一種として経典を埋納した経塚を造りました。
本展では、その時代を象徴する経塚遺跡に焦点をあて、山口県内初公開となる伝山口県長門一ノ宮経塚出土品(奈良国立博物館所蔵)等を紹介。貴重な資料の数々をどうぞじっくりとご覧ください。
観覧時間は9時30分から17時までで、月曜休館。観覧無料。
なお、2月20日(土)10時30分と14時からは、文化財講座(所要時間1時間30分程度)が開かれます。
講師は下関市立考古博物館館長の濱﨑真二さん。演題は「コロナ災禍の時代から見る経塚造営」です。定員は各回申込先着25名で、参加費は300円。1月30日(土)9時30分より受付開始となります。
聴講希望の方は電話で申し込みましょう。
■問い合わせ
下関市立考古博物館
083-254-3061
Information
- 開催期間
- 1月30日(土)から3月21日(日)まで
- 開催地
- 下関市立考古博物館
- 問い合わせ先
- 下関市立考古博物館 083-254-3061
「行ってきたよ!」「近くに○○があるよ!」「○○がおすすめだよ♪」
などなど、皆さんで楽しくおしゃべりしましょう♪
なお、コメント機能は誹謗中傷や荒らし行為等から読者の皆さんを守るため、ほっぷ下関編集部による承認制をとっております。送信したコメントは承認された後に公開されます。 注意および禁止事項はこちら